fc2ブログ

記事一覧

支援

熊本を中心とした地震。ここ糸島も揺れました。


震源地では、困難な生活を余儀なくされている事でしょう。



困難と聞くと、安全な地に居る動ける人間は「やれ物資だ、ボランティアだ」と支援を懸命に行います。



勿論、それは尊い心掛けですね。人の優しさです。



しかし、それが愛か?といえば、答えはNOです。





その支援、本当に支援先の人々の益になってますか?



例えば、①物資を被災地に送る。②誰かが危険な地域に運ぶ事になる。③安否確認すら出来ていない、倒壊した家に物資を届けても、受け渡し不能。④保管先に困る。



という事にはなりませんか?消極的な考えといえばそうですけど、これが何千何万と行われた時、どうなりますか?





有難迷惑ですよね。





「自分にして欲しいとおりに」他の人にする。というのが大切ですよ。



助けるのは、自分の身内だけなのか?自分の知り合い、友人だけが助かれば、後の人は迷惑を被ってもいいのか?



愛というのは、一方通行いわばストーカー的な思い入れではなく、双方向でなくてはならない。



①要請があった②状況を正確に判断し③迅速に的確に動いた。



の方が現地の人には益がある。






問題は、「正しいと思って行う間違った行為」なんですよ。正しいと思って行うだけに、強情で修正が利かない。行った人間「だけが」良い事をしたと思い込んでいるから始末に負えない。



先走る人間は、他の人の益を無視して自分の感情を優先している。



そういう訳で、まずは正確な情報を得ましょう。そうすれば我々にも出来る事、すべき事が見えてくるはずです。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Ace.Katsuragi

Author:Ace.Katsuragi
単車とギターと聖書研究の日々...。それに加えて、魚とデントリペア...。

最新コメント

月別アーカイブ